【制作のヒント】商品カタログ制作のポイント

「商品カタログ」は、自社の商品やサービスを網羅的に紹介し、購買へと導く重要な営業ツール。

ちなみに漢字で書くと「型録(かたろぐ)」となるそうです。

同じようなツールで「商品パンフレット」がありますが、パンフレットが商品やサービスを絞って詳しい情報を掘り下げるのに対して、カタログはたくさんのアイテムを掲載します。

内容は性能・仕様情報が中心で、一覧性や検索性が重視される媒体です。

今回は、商品カタログ制作のポイントをご紹介します。

商品カタログの種類

商品カタログには様々な種類のものがあり、用途・目的に応じて、主に下記の4つがあります。

営業用カタログ

BtoB、BtoCの営業シーンで使われ、自社の商品・サービスの特徴を紹介。

店頭や展示会などで商品説明に用いたり、顧客に配布するケースが一般的です。

販売機会の創出だけでなく、ブランドイメージの形成にも役立つツールです。

【制作実績】照明器具商品カタログ 株式会社 飯田照明
飯田照明 商品パンフレットのイメージ

 

業務用カタログ

BtoBのシーンで使われることが多く「メーカーカタログ」と呼ばれることもあります。

細かな製品情報が網羅されており、例えば小売店が卸売業者に発注するときに使うなど、実際の購買に直結するカタログで、あらゆる業界で活用されています。

【制作実績】業務用食器カタログ 勝藤屋
商品カタログ - 勝藤屋のイメージ

 

通販カタログ

BtoC向けに使われ、気軽なショッピングカタログとして親しまれています。

商品を魅力的に見せる誌面デザインや、電話、URLなどの注文導線を分かりやすくすることも大切です。

定期的に消費者に届けたり、クーポンなどの特典によってファン育成にも役立ちます。

【制作実績】食の通販カタログ 式亭
「式亭」ブランディングのイメージ

デジタルカタログ

上記のカタログをデジタルデータに変換し、Webサイトで公開したものが電子カタログです。

いつでも閲覧できて、情報の更新もしやすいことがメリット。
カタログから注文システムへと導き、受発注を効率化できます。

弊社でも、和菓子の通販の電子カタログ実績があります。


以前は紙のカタログが主流でしたが、近年はデジタルカタログに切り替える企業も増えてきました。

しかし紙のカタログもまだまだ需要があり、そのメリットは紙面が見やすく、ページをめくりながら商品の比較もしやすいこと。

また紙面デザインによって自由な表現ができるなど、紙ならではの訴求力が魅力です。

一方デジタルカタログは、印刷コストを抑えることができ、検索や注文の利便性がメリット。

双方に特長があるので、紙かデジタルかを選ぶのではなく、使用シーンやターゲットに応じて使い分けていくのが理想的です。

カタログ制作の準備

カタログを制作する前に、以下のような基本情報を明確にして、社内や外注先としっかりと共有しておきましょう。

それによってカタログの方向性が決まり、より効果的なツールにすることができます。

①カタログの用途(どんな商品を載せるか、どこで使うか)

➁ターゲット(BtoB、BtoC、年齢、性別、居住エリアなど)

③配布時期・方法

④冊子サイズ、用紙、ページ数、台割などの仕様

 

制作のポイント

実際の制作では、カタログとしてのデザイン性や機能性が求められます。

下記の点に留意して制作を進めます。

ポイント① 他社との差別化を意識する

競合他社のカタログを調査し、自社の優位性が伝わるデザインを行います。

ポイント② 顧客目線での情報整理

商品名、見出し、画像、商品スペックなどのうち、顧客に注目してもらいたい要素を強調するような紙面構成を考えます。

商品情報はデータベースで管理して、作業を効率化。

ポイント③ 検索性を高める

多くの商品情報が掲載されるカタログであれば、索引を付けたり、カテゴリーごとにページの色分けをするなど、「探しやすさ」の工夫は必須です。

ポイント④ 特集記事などで販売促進

例えば新商品の特集記事を設置したり、商品の使い方を提案するお役立ち企画など、顧客に喜ばれる「読み物」を追加すれば、販売促進にもつながります。

さいごに

さて、今回はカタログ制作のポイントについてご紹介しました。

弊社では様々なタイプのカタログの企画、制作、印刷をお手伝いしています。

初めてカタログを作る際も、ベストなカタログの作り方をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラまで

この記事を気に入って頂けたら
いいね!・フォローをお願いします