【制作事例レポート】 大学受験の「赤本」創刊70周年記念広告
創刊70周年、赤本の顔が変わりました
大学受験の過去問題集「赤本」と言えば、今も昔も大多数の受験生が手に取る、志望校への必需品。
そんな赤本が、今年創刊70周年を迎えました。
節目となる2024年、5月より刊行される2025年版の赤本は、今までと大きく変わるポイントが二つあります。
一つ目が表紙デザイン。
昨年発行の2024年版までの表紙は、2006年以来20年近く続くデザインで、すっかり定着していたものなのですが、今年発行の2025年版では赤本史上最大と言っても過言ではないほどの大幅な刷新となりました。
なぜ今赤本の顔を変えるのか。
その意図を発行元の教学社・営業担当の方にお尋ねしますと、受験生にとっての赤本は心強い存在である一方、「乗り越えなければならない壁」のような厳めしいイメージがある、といった声もあがっていたそうです。
そこで、もっと赤本を親しみやすく、今の時代の受験生一人ひとりに寄り添う本として活用してほしい・・・そんな想いを、表紙を通して発信していきたいとのことでした。
2024年版表紙
2025年版、新しい表紙デザインに
2024年版の表紙と、2025年版の新しい表紙を並べてみましたが、大きく印象が変わりましたね。
刷新のポイントは、パステルカラーを織り交ぜた柔らかい色使いや曲線を用いたデザイン。
そして大学名ほかの書体も細くなり、余白を生かした圧迫感のないデザインとなっています。
それでいて、一目見て「赤本」と分かるイメージはしっかりと受け継がれています。
そして二つ目の刷新ポイントは、今年から初めて商品シリーズ名に「赤本」という言葉を使ったこと。
2025年版の一番上の緑帯の「大学赤本シリーズ」と書かれた部分に注目してください。
意外に思うかもしれませんが、「赤本」というのは表紙が赤いために、いつからか呼ばれるようになった通称であって、正式な商品名ではなかったのです。
2024年版までは「大学入試シリーズ」が商品シリーズ名でしたが、それが2025年版より「赤本」の呼称を取り入れることになりました。
やはり「赤本」という言葉があるほうが親しみやすい印象になるのではないかと思います。
歴史と未来がつながる広告に
こうして新しくなった赤本ですが、弊社では新しいイメージを発信する創刊70周年記念広告や記念ロゴマークの制作のお手伝いをさせていただきました。
70周年の機会に、これまで歩んできた歴史や、新しい時代の赤本のあり方などをヒアリングし、いくつかの広告プランをご提案。
その中から下記の広告案が採用となり、現在、大型の電照看板広告として京都市営地下鉄の四条駅と国際会館駅に掲出中です。
創刊70周年記念広告(四条駅)
今回のデザインのポイントは、何といっても赤本表紙の刷新が最大の話題でしたので、しっかりとお披露目できるように広告中央に大きく配置。
その背景には歴代の赤本の表紙を目いっぱい並べ、70年の歴史を表現しました。
世代ごとに「自分の受験生時代はこれだった!」と懐かしくご覧になる方も多いのではないでしょうか。
また、さらにご注目いただきたいのが本の表紙にある全国各地の大学名。
全都道府県の370大学以上をカバーする網羅性も「大学赤本シリーズ」の特長です。
昔も今もこれからも、全国各地の受験生のいちばんの味方になる参考書として、赤本はまた新しい歴史を歩み始めました。
DATA ■クライアント:株式会社世界思想社教学社 様 京都市営地下鉄 交通広告 電照看板(四条駅)1184×2100mm 京都市営地下鉄 交通広告 電照看板(国際会館駅)1170×1850mm |
各種メディア制作のご案内はこちらをご覧ください。
https://create.graphic.co.jp/